事業案内サーキュラー・エコノミーとは

WHY CIRCULAR ECONOMY

サーキュラー・エコノミーが
世界的に注目されている理由とは

サーキュラー・エコノミーは、EUが資源の循環的利用を推奨する政策パッケージとして公表したことから急速に広まり始めた概念です。
従来のリニア・エコノミー(直線型経済)は、資源の採掘〜製造〜使用〜廃棄という直線的な物質フローによるものでしたが、サーキュラー・エコノミーは使用後に再び製品の原料として利用していく循環を促していきます。
EU各国を始め、サーキュラー・エコノミーの概念は世界各国で広まり、企業や当局にとって大きな課題として取り組みが進んでいます。CO2排出削減にもつながるため、気候変動問題を解決するためにも欠かせない取り組みと考えられています。

PLANIC WITH CIRCULAR ECONOMY

プラニックとサーキュラー・エコノミー

プラニックは、既にヨーロッパでCar to Car分野における実績がある最新の選別技術を導入し、複数種が混合されたミックスプラスチックのリサイクルを行います。自動車はもちろん、家電、その他日用品のサーキュラー・エコノミーの推進に貢献します。

プラニックは、サーキュラー・エコノミーの概念図の左下部分の、ループを綴じるとともに、別ループからコネクトする役割を担います。

従来型の「資源の採掘〜製造〜使用〜廃棄」という直線的な物質フローに対し、廃棄せずに再度資源として循環させる経済の構築を目指しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

FUTURE OF THE CIRCULAR ECONOMIY IN JAPAN

日本におけるサーキュラー・エコノミーの今後

これまでも日本では環境省を中心に循環型社会の形成を目指し、リサイクルの推進と埋立処分量の大幅削減を実現してきました。それでも改めてサーキュラー・エコノミーが注目されるのは、世界的なトレンドであるというだけでなく、

  1. 国全体の経済政策として戦略的に取り組まれてきたか
  2. リサイクル=「マテリアルリサイクル」に限定するか、「サーマルリサイクル」も含むか

という違いがあるからと考えられます。 今後の日本の資源循環政策も、サーキュラー・エコノミーを意識することになるでしょう。

①のように、国の経済政策、成長戦略として位置づけられると、様々な政策にサーキュラー・エコノミーの仕組みを盛り込まれることが予想されます。経済的なインセンティブもつきやすくなり、産業構造の変化が急速に進むかもしれません。

②は大きなテーマです。
名実共に「製品の原材料としてリサイクル=マテリアルリサイクル」が「廃棄物焼却時の熱回収=サーマルリサイクル/リカバリー」より優先されると、現在の日本のリサイクルシステムを大きく揺るがすことになります。 サーキュラー・エコノミーの実現のために、日本で不足している「マテリアルリサイクル」を行う施設の設置が急務となっています。

そのような中、プラニックは「マテリアルリサイクル」を大きく推進するために、EUからの技術導入により設立されました。